■ 本 「人は語彙の枠を越えて思考することはできない。」
◆ 「原因」と「結果」の法則
ジェームス・アレン (著), James Allen (原著), 坂本 貢一 (翻訳)
できるだけ多くの人たちが、みずからの手で、「自分こそが自分の人生の創り手である」という真実に気づくのをうながすことを目的として書かれた本。結果を導く原因は自分の心の中の思いにあり、思いを変えることによって結果を変えることができるという「原因と結果の法則」を説いている。
<各章の素晴らしい言葉を本文より抜粋>
思いと人格 −もしあなたが、自分の思いの数々を観察し、管理し、変化させながら、それらが自分自身に、またほかの人たちに、さらには自分の人生環境に、どのような影響をおよぼすものなのかを入念に分析したならば…忍耐強い試みと分析によって、日常的で些細な出来事をも含む、自分のあらゆる体験の「原因」と「結果」を結び付けたならば…「人間は自分の人格の制作者であり、自分の環境と運命の設計者である」という真実に必ず行きつくことになるでしょう。
思いと環境 −私たちに苦悩をもたらす環境は、私たち自身の精神的混乱の結果です。私たちに喜びをもたらす環境は、私たち自身の精神的調和の結果です。喜びは正しい思いの結果であり、苦悩は誤った思いの結果なのです。
思いと健康 −肉体は、暗くけがれた思いにつきしたがい、病気や衰退へと沈んでいくこともすれば、楽しく美しい思いにつきしたがい、健康と若さの衣を身にまとうこともします。(中略)心の中でくり返しめぐらされている思いは、それが良いものでも悪いものでも、その内容に応じた結果を、肉体内で確実に発生させているのです。
思いと目標 −思いと目標が結びつかないかぎり、価値ある物事の達成は不可能です。でも、目標を持たないために人生の海原を漂流している人たちが、驚くほどたくさんいます。(中略)人生のなかでの漂流は、誰にとっても、もしそのなかで遭難したくないならば、絶対に止めなくてはならないことです。
思いと成功 −私たちは、自分の心を高めることによってのみ上昇し、克服し、達成します。そして、その努力を怠ることによってのみ、弱さ、絶望、苦悩のなかに留まり続けるのです。
ビジョン −理想を抱くことです。そのビジョンを見つづけることです。あなたの心を最高にワクワクさせるもの、あなたの心に美しく響くもの、あなたが心から愛することのできるものを、しっかりと胸に抱くことです。そのなかから、あらゆる喜びに満ちた状況、あらゆる天国のような環境が生まれてきます。もしあなたがそのビジョンも見つづけたならば、あなたの世界は、やがてそのうえに築かれることになります。
穏やかな心 −穏やかな心は、この上なく美しい知恵の宝石です。それは、自己コントロールの長く粘り強い努力の結果です。そして、それが存在する場所には、つねに、成熟した人格と、「原因と結果の法則」に関する確かな理解が存在しています。
◆ さとりをひらくと人生はシンプルで楽になる
エックハルト・トール (著), Eckhart Tolle (著), あさり みちこ (著), 飯田 史彦 (著)
この本の中で出会ったすべての問題を解決するとても素晴らしい知恵を紹介したいと思います。
−『第十節 問題はすべて、思考がつくりだす妄想』より−
問題なんて、はなっから存在しませんよ!(中略)実際に存在するのは「いま」とりくまれるべき「人生の状況」か、またはとりくめるようになるまでは、あるがままに受け入れるしかない「人生の状況」なんです。(中略)処理すべき、受け入れるべき状況は、たしかにあるでしょう。でも、なぜ「状況」を「問題」に変えてしまうんでしょう?(中略)これは人間とって(中略)「苦しみと不幸」の根源なのです。(中略)問題をこしらえるということは、すなわち、痛みをこしらえることです。わたしたちがとるべきステップは、とても簡単な決断をすることだけです。「どんなことが起きようと、わたしはもう二度と『状況』を『問題』に変えて、自分に痛みを与えない!」こう決断することです。(中略)自分に痛みを与えない人は、人にも痛みを与えることはありません。問題をこしらえるというネガティブなエネルギーで、美しい地球、人の集合意識を汚染することもなくなります。
第一章 思考は「ほんとうの自分」ではありません あなたは、なぜ、なかなか「さとれない」のか?/どうしたら思考をコントロールできるのか?/「さとること」は「思考を超えること」/感情の正体は、思考活動がからだに反映されたもの
第二章 「いまに在る」と、人生の苦しみは消える 「いま」苦しみをこしらえるのをやめる方法/「感情の痛み」=「ペインボディ」を溶かそう/エゴは「ペインボディ」とひとつになりたがる/「恐れ」の正体とは?/完全になろうとして、さまよいつづけるエゴ
第三章 「いまに在る」生き方がさとりのカギ 思考の中に「ほんとうの自分」はいない/「時間」は幻である、ということを理解しよう/「いま」以外には、なにも存在しない/魂のレベルに到達するコツ/「いまのパワー」とつながろう/「時間の概念」を手放そう/「心理的時間」がなぜ有害なのか?/ネガティブ性と苦しみの原因は「時間の概念」/さまざまな出来事の根底にある「人生」を見出そう/問題はすべて、思考がつくりだす妄想/新たな意識レベルへの大きな飛躍/「いまに在る」喜び
第四章 思考はいつも「いま」から逃げようとしている 「いま」を失うことが、間違いのはじまり/「無意識状態」にもさまざまなレベルがある/「いったいなにをそんなに欲しがっているんですか?」/「普通の無意識状態」を解消しよう/「わたしは不幸だ」という気持ちを溶かそう/どんな状況にいても、「いま」「ここに」完全に「在ろう」/人生という旅の「魂の目的」/「いまに在る」人には、過去など存在しない
第五章 「いまに在る」ってどんなこと? 「いまに在る」ことは、頭で考える状態ではない/「待つこと」のほんとうの意味/「いまに在る」と、万物の美が見えてくる/「まったき意識」になろう/「キリスト」(=神意識)は、人間が神性であることの証明
第六章 うちなるからだ「インナーボディ」 「大いなる存在」が「ほんとうの自分」なのだ/言葉の奥にある真実をつかむ/目には見えず、滅ぼすこともできない「本質」を見出す/インナーボディとつながるエクササイズ/さとりは、からだを通してひらくもの/からだについての教え/インナーボディに根をおろそう/「許すこと」ってなんだろう?/人間と「目に見えない世界」とのつながり/老化のプロセスをスローダウンさせる/免疫機能を強化しよう/呼吸を利用してインナーボディとひとつになるエクササイズ/頭をクリエイティブに使うコツ/人間関係を豊かにする「聞き方」の秘訣とは?
第七章 「目に見えない世界」の入り口 インナーボディのさらに奥へはいろう/気がわき出る源はなにか?/夢を見ない、深い眠り/「目に見えない世界」の入り口/沈黙も入り口のひとつ/空間にはどんな意味があるのか?/時間と空間のほんとうの意味/死の前に「死ぬ」こと
第八章 さとりに目覚めた人間関係をきずこう どんな状況にいても、「さとり」は「いま」ひらける/「愛と憎しみ」が表裏一体の人間関係/完全になろうとして、「中毒症」になってしまうわたしたち/「中毒的な人間関係」を「目覚めた人間関係」に変える方法/人間関係はさとりをひらくチャンスにできる/女性のほうがさとりをひらきやすい?/女性の「集合的ペインボディ」を溶かそう/「わたし自身」と関係をきずくこと
第九章 「心の平安」は幸福と不幸を超えたところにある 「良い」「悪い」を超えた至高の善/すべてを「あるがまま」に受けいれれば、人生の「ドラマ」は終わる/人生は永遠にうつり変わるもの/ネガティブ性を利用することと手放すこと/憐みってなんだろう?/人間の死は幻にすぎない?
第十章 「手放すこと」って、どういうこと? 「いま」を受けいれよう/思考のエネルギーを、意識のエネルギーに変えよう/個人的な関係で「手放すこと」/病気はさとりのチャンス/災難に見舞われた時、どう在るか?/苦しみを平和に変える方法/苦難を通してさとりをひらくこと/「選択すること」の意味を知っていますか?
◆ 7つの習慣―成功には原則があった!
スティーブン・R. コヴィー (著), ジェームス スキナー (著), Stephen R. Covey (原著), 川西 茂 (翻訳)
この本は原則中心の生き方があるということ、生きていくということも他の勉強と同じように学ばなくてはならないことを教えてくれる。
目次
第一部 パラダイムと原則について
インサイド・アウト(内から外へ) 人格主義の回復/真の成功とは/見方が変われば世界が変わる/大きな改善を望むならパラダイム転換/見方があり方を決める/原則中心のパラダイム/成長はプロセスである/問題の見方が問題である/インサイド・アウトという新しい考えのレベル
人生の扉を開く「7つの習慣」 習慣の三つの要素/相互依存への道/「ガチョウと黄金の卵」の教訓/人・物・金、鍵はバランスにある/組織の目標達成能力/この本の活用方法について/変化の扉を開く
第二部 私的成功
第一の習慣 主体性を発揮する 自己責任の原則 社会通念というゆがんだ鏡/刺激、反応、そして選択の自由/人生の責任を引き受ける/頭と率先力を使いなさい/作用するか、作用されるか/言葉が「自己達成予言」になる/影響の輪と関心の輪/すべての問題は影響できる/影響の輪を広げる/「持つ」か「なる」か/成功は失敗の彼方にある/生活の主導権を取り戻す/三十日間のテスト/「第一の習慣/主体性を発揮する」
第二の習慣 目的を持って始める 自己リーダーシップの原則 成功のはしご/すべてのものは二度つくられる/意図するか放任するか/リーダーシップとマネジメント:二つの創造/人生の新しい脚本/個人的なミッション・ステートメント/中心から変わる/生活の中心におくもの/あなたの生活の中心は何か/原則中心の生活/個人的なミッション・ステートメントを書く/家族のミッション・ステートメント/組織のミッション・ステートメントの大きな力/「第二の習慣/目的を持って始める」
第三の習慣 重要事項を優先する 自己管理の原則 自由意志の力 時間管理の四つの世代/生き方を変える第二の領域/ノーと言える喜び/第二領域に入るためには/新しい時間管理のツール/時間管理への旅立ち/原則に忠実、スケジュールに柔軟/第四世代の進展/デレゲーションによりPとPCの双方を高める/使い走りのデレゲーション/完全なデレゲーション/第二領域のパラダイム/「第三の習慣/重要事項を優先する」
第三部 公的成功
相互依存のパラダイム 信頼残高という名の財産/信頼残高を作る六つの大切な預け入れ/愛の法則と人生の法則/P(目的達成)の問題はPC(目標達成能力)の機会である/相互依存の習慣
第四の習慣 Win Winを考える 人間関係におけるリーダーシップの原則 人間関係の六つのパラダイム/Win Winを支える五つの柱/「第四の習慣/Win Winを考える」
第五の習慣 理解してから理解される 感情移入のコミュニケーションの原則 人に影響を与える鍵は人に影響されることだ/相手を本当に理解するためには/処方する前に診断する/四つの自叙伝的な反応と感情移入/理解することがWin Winの扉を開く/エスト・パスト・ロゴス、効果的なプレゼンテーションとは/一対一、相手の目を通して人生を見つめる/「第五の習慣/理解してから理解される」
第六の習慣 相乗効果を発揮する 創造的な協力の原則 コミュニケーションのアドベンチャー/カオスの彼方/ビジネスにおける相乗効果/一プラス一は千六百/第三の案を探し出す/マイナスの相乗効果/相違点を尊ぶ/「成功」を妨げるブレーキを外せ/自然界のすべてが相乗効果的である/「第六の習慣/相乗効果を発揮する」
第四部 最新再生
第七の習慣 刃を研ぐ バランスのとれた自己再新再生の原則 最新再生の四つの側面/あなたの思いが相手を活かす/最新再生のバランス/「7つの習慣」における相乗効果/上向きの循環/「第七の習慣/刃を研ぐ」
再びインサイド・アウト 世代を超えて生きる/流れを変える人になる/個人的な追伸
付録
引用文の人名録
様々な中心から発生する見方・捉え方
◆ 史上最強の人生戦略マニュアル
フィリップ・マグロー (著), 勝間和代 (翻訳)
心理学者であり戦略的人生設計の分野を研究してきた著者、フィリップ・マグローが真剣に人生について諭してくれているように感じる本。他の自己啓発書とは異なり、とても強い口調で書かれているが、そのぶん著者が心の底から多くの読者の人生がより良い方向に向かってくれるのを願っていることが伝わってくる。
「現実に目を向け、自分の身に降りかかった問題が正当か不当か、くよくよ考えるのではなく、不当なことであってもそれはそれとして対処しなければいけない」と、徹底的な現実主義的視点から書かれている。人生を自分自身の力でより良いものにするための必読書。
目次
第一章 問題がひとりでに解決することは、絶対にない 誰もあなたに代わって闘ってはくれない/今の方法でうまくいかないなら、せめて他のやり方を検討しよう/たいていの人が、自分自身をダマしている/間違った四つの行動パターン/今すぐ、事態を変える/意志ではなく、結果に焦点をあわせる/正しいかどうかではなく、うまくいっているかどうか
第二章 本当に生きるということ 人生の法則@ 《ものがわかっているか、いないか》 どんな時でも自分以外の人間を相手にしなければならない/一度覚えてしまった古いやり方を忘れる/災難からでも成功をもぎ取れる/何が相手を動かしているのか/他人を理解するための八つのリスト/万人に共通する10の特徴リスト/他の人には見えないものを見る/コントロールすべき相手は自分自身/情報を集める決心をしよう
第三章 自分の選択と態度に焦点を当てる 人生の法則A 《人生の責任は自分にある》 感情を引きずっているとすれば、それはあなたの責任だ/誰かのせいにするのをやめる/あなたは選ぶことができる/行動を選択した時、あなたは結果も選んでいる/無意識に行っているマイナス思考のプログラム/反報の法則/ジェニーが負った心の深い傷/ジェニーに質問をぶつける/三十年間鬱積していた感情
第四章 「見返り」が行動を支配している 人生の法則B 《人はうまくいくことをする》 行動を変えれば結果も変わる/人の行動を左右する「見返り」とは何か/マゾトストと「見返り」の関係/自分への「見返り」に気づいていない人/カレンの場合の「見返り」とは/「見返りのシステム」の罠にはまるな/ビルとデニーズを襲った突然の不幸/二人はなぜジェフリーを遠ざけたのか?
第五章 問題は、あなたが認めるまで悪化していく 人生の法則C 《自分が認めていないことは変えられない》 否認することは、あなたの人生を破壊する/「知覚的防衛」についての調査/パイロットのとった致命的な否認/イヤなことも含めすべてをありのままに認める/「自分が正しい」ということにこだわらない/残酷なまでに正直な答えを出す/自分が認めていないものは変えられない
第六章 違うことを「する」 人生の法則D 《人生は行動に報いる》 患者に教えられた人生の教訓/「する」という人生の公式/今しないなら、いつするのか?/亡くなった父から受け取ったもの/痛みはあなたに方向づけをしてくれる/「逃避」で問題を解決した気になるな/ドハーティー博士の人生を変えた事件/人生の落後者になるな/行動を起こし、結果にこだわる
第七章 過去の出来事を言い訳にしない 人生の法則E 《事実なんてない。あるのは認識だけ》 フランクル博士が捕虜生活を耐え抜けた理由/現実の出来事にどう反応するかは、選ぶことができる/リチャードはなぜおかしな行動をとったのか?/間違った仮定は、間違った判断を導く/自分を客観的に見ることの難しさ/あなたの否定的信念をチェックする
第八章 今すぐに人生計画を立てる 人生の法則F 《人生は管理するもの。癒すものではない》 「人生の管理者」としての自分を評価してみよう/「人生の管理者」に不可欠な五つのポイント/今日中にとりかかるのではなく、今はじめよう/人生の戦略に不可欠なこと/「安全地帯」へ逃げ込むな/「目的」と「知識」を持って選択しよう
第九章 見返りを断つ 人生の法則G 《私たちは自分の扱い方を人に教えている》 ジョンとケイのすれ違いの原因/ドロレスはなぜ夫に殴られ続けたのか?/相手の望ましくない行動に、「見返り」を与えない/相手との偽り関係を解消する
第十章 憎しみはあなたの心を変えてしまう 人生の法則H 《許しには力がある》 「憎しみ」「怒り」の感情は、今すぐに断ち切る/人をゆすることで自分自身も解放される/父親への憎しみにとらわれつづけたデヴィット
第十一章 あなたのゴールラインはどこか? 人生の法則I 《自分が求めているものを知り、要求する》 ほしいものがわからなければ、チャンスはつかめない/自分の目標が明確化をチェックする/大きな望みを臆せず認める/リンダが人生に本当に望んだこと/望むものを要求する意欲と勇気を持とう
第十二章 ガイドつき人生の旅 あなただけの人生戦略を立てる/自分の人生を位置づける/ノートとペンを用意して質問に答えよう/「人生の次元一覧表」をつくろう/優先順位をつける/長時間費やしていることを書き出す/キャロルが書いた「自分自身」/自分の人生に責任を持つ/夢と目標
第十三章 目的設定の七つのステップ ステップ1具体的な出来事や行動のかたちで自分の目標を表現する/ステップ2達成度を測れるようなかたちで目標を表現する/ステップ3目標に期限を設けよう/ステップ4コントロールできる目標を選ぶ/ステップ5目標達成につながる戦略を立てる/ステップ6段階的な目標を定める/ステップ7目標達成までの進歩状況に責任を持とう
第十四章 自分の公式を見つけよう 人生を変えるには、「努力」と「意欲」が不可欠/あなただけの公式を見つけよう/成功例を徹底的に研究しよう/成功者が必ず持っている10の要素/成功の要素は誰もが持っている/アンディーが人生の勝者となれた理由
◆ はじめてのGTD ストレスフリーの整理術
デビッド・アレン (著), 田口 元 (監修)
抱えている気になる事を「すべて」頭の外に吐き出し、それらすべてに対して「次にとるべき具体的な行動」を決め、「信頼できるシステム」で管理し、片付けることでストレスフリーを実現する「Getting Things Done(GTD)」という概念(仕事術)の解説書。本書では基本概念と実際の運用方法、身につけることで何が変わるか(行動力が高まり、そのことによって自尊心が身につき、前向きな視点がもてるようになることなど)までが詳しく記されている。
効率よく仕事を進め、ストレスを減らし、「できた余裕を自分の成長のために使いたい」と思っている方にぜひ読んで頂きたい本です。
目次
第1部 GTDの基本
第1章 仕事は変わった。さて、あなたの仕事のやり方は? 仕事は増える一方だが…/武道家の「気構え」を身につける/「やるべきこと」とうまく付き合うために/行動こそが管理すべきもの
第2章 生活をコントロールする―GTD実践のための5つのステップ 収集/処理/整理/レビュー/実行
第3章 創造的にプロジェクトを進めるために―プロジェクトプラニングの5つのステップ “垂直な視点”を取り入れる/ナチュラル・プラニングモデル/“ナチュラルではない”プランニングモデル/リアクション型プラニングモデル
第2部 ストレスフリー環境で生産性を発揮しよう
第4章 さあ、始めよう―時間と場所、ツールの準備 導入編:徹底的にやるか、気楽にやるか―“小技”から入るもよし/まずは時間を確保する/場所を確保する/ツールをそろえる/最後に必要なこと
第5章 収集―“気になること”すべてを集める 心の準備はできただろうか/「収集」の実行/inboxにあるもの
第6章 処理―inboxを空にする 処理の指針/処理のポイント―「次にとるべき行動は何か」/現在抱えているプロジェクトを知る
第7章 整理―最適な受け皿を用意する 基本カテゴリー/行動のリマインダーを整理する/プロジェクトのリマインダーを整理する/行動をとる必要のない情報を整理する/チェックリスト―クリエイティブなリマインダーを作る
第8章 レビュー―システムの機能を維持する いつ、何をチェックするか/システムを更新する/大局的なレビュー
第9章 実行―最善の行動を選択する 4つの基準で現在の行動を選ぶモデル/1日の仕事を3つのカテゴリーで評価するモデル/6つのレベルで仕事をレビューするモデル
第10章 プロジェクトを管理する 必要なのは「ひとつ上の視点」/どのプロジェクトのプランニングを行うか/プロジェクトに関する思考を助けるツールやシステム/さあ、実践しよう
第3部 基本原則のパワーを体感しよう
第11章 収集の習慣を身につけると何が変わるか 個人的なメリット/集団や組織レベルで「収集」する
第12章 次にとるべき行動を決めると何が変わるか GTDの発案者/行動の選択肢を明らかにする/頭のいい人ほど放置してしまう/「次にとるべき行動」の判断を組織のルールにするメリット
第13章 望んでいる結果に目を向けると何が変わるか 必要なことに目を向け、スピーディーにこなす/望んでいる結果に目を向けることが重要/日常の様々なことをさばいていく達人になろう/あらゆるレベルで求めている結果を管理する/ナチュラルプラニングで何が変わるか/組織を前向きな体質に変える
◆ 日本語大辞典
分かり易い説明に加えて豊富なカラー写真が理解の手助けをしてくれます。例えば、
「天皇」と引くと歴代の天皇の一覧が、「シルクロード」と引くと日本の奈良から
ローマまでつなぐ主要路とおもな都市が地図上に分かり易く描かれています。また、
さまざまな手紙(推薦書・依頼・お見舞い・英文手紙など)の書き方から、スピーチ
の仕方(結婚披露宴・葬儀など)、そして敬語の使い方まであります。大人はもちろ
ん、子供の勉強にも役立つと一冊です。
◆ 類語国語辞典
ある単語の意味を調べるとき、「その語の意味(国語辞典)」と併せて「類義語との
比較(類語辞典)」によって、より明確に理解することができる。本書はその国語辞
典と類語辞典を同時にそなえた理想的な国語辞典である。
胡蝶蘭 オンラインゲーム